DAIaryX

【2025NBAプレイオフ】古豪対決は予測不能な幕開け!セルティックス対ニックス第1戦

NBA

【2025NBAプレイオフ】古豪対決は予測不能な幕開け!セルティックス対ニックス第1戦

I. 待望の対決、セルティックス対ニックス プレイオフ開幕

NBAファンの皆様、こんにちは!ついにこの時がやってきました。2025年NBAプレイオフ、イースタン・カンファレンス・セミファイナルで、長年のライバルであるボストン・セルティックスとニューヨーク・ニックスが激突します。両チームがプレイオフで顔を合わせるのは2013年以来のこと。歴史と伝統に彩られたこのカードは、始まる前から多くのファンの期待を集めていました。  

昨シーズンのNBAチャンピオンであるセルティックスは、今季もその強さを見せつけ、レギュラーシーズンではニックス相手に4戦全勝、合計得失点差+65と圧倒的な力を見せつけていました。一方のニックスは、オフシーズンにカール・アンソニー・タウンズとミカル・ブリッジスという二人のスター選手を獲得する大型トレードを敢行。打倒セルティックス、そしてイースタン・カンファレンスの頂点を目指し、チーム力を大幅に強化してこのシリーズに臨みます。  

舞台はセルティックスの本拠地、TDガーデン。セルティックスは、ハムストリングの負傷でファーストラウンドの終盤3試合を欠場していたドリュー・ホリデーが復帰し、万全の体制でシリーズ初戦を迎えたかに見えました。レギュラーシーズンの結果だけを見ればセルティックス優位は揺るがないように思われましたが、プレイオフは何が起こるかわからない舞台。この古豪対決が、どれほど予測不能な展開を迎えることになるのか、日本中のファンが固唾を飲んで見守っていました。  


II. セルティックス優勢?前半の流れと波乱の予兆

試合は序盤から一進一退の攻防となりました。第1クォーターはセルティックスがわずかにリードして終えます(BOS 26-25 NYK)。このクォーターでは、セルティックスのエース、ジェイソン・テイタムがいきなり爆発。一人で13連続得点を挙げるなど、エースの貫禄を見せつけました。  

第2クォーターに入ると、セルティックスが試合の主導権を握り始めます。特にベンチから出場したペイトン・プリチャードが躍動し、このクォーターだけで13得点を記録。彼の活躍もあり、セルティックスはリードを二桁に広げ、前半を61-45で終えました。  

しかし、この時点でセルティックスには懸念材料も。大黒柱の一人、クリスタプス・ポルジンギスが序盤から精彩を欠き、フィールドゴール0/4と無得点。さらに、第2クォーター終盤に体調不良を訴え、ロッカールームへと下がってしまいます。ハーフタイムにはベンチに戻ったものの、後半のコートに彼の姿はありませんでした。アル・ホーフォードが代わってスターターを務めることになります。ポルジンギスは対ニックス戦で平均22.4得点と相性の良さを見せていただけに、彼の離脱は大きな痛手となる可能性がありました。また、セルティックスは大きなリードを築いたものの、チーム全体のスリーポイント成功率は前半終了時点で22%と低調だったことも、後半への不安要素として挙げられました。ポルジンギスが離脱する前から得点がなかったことは、単に選手を一人欠いただけではなく、主要な得点源が機能していなかったことを意味し、後の展開を暗示していたのかもしれません。  

III. 激変!ニックスの猛追とセルティックスの誤算

後半、試合の流れは劇的に変わります。第3クォーター中盤、セルティックスはリードをこの試合最大の20点(75-55)まで広げます。誰もがセルティックスの勝利を確信しかけた瞬間、ニックスが驚異的な粘りを見せ始めました。  

OG・アヌノビーの連続スリーポイントなどで勢いづくと、ニックスはこのクォーター最後の約6分半で20-9のランを敢行。エースのジェイレン・ブランソンも徐々にリズムを取り戻し、点差を84-75まで縮めて最終クォーターへ突入します。ニックスの猛追の背景には、後半からのディフェンスの強化がありました。セルティックスのオフェンスを停滞させ、ターンオーバーを誘発し、それを着実に得点へと繋げていったのです。  

対照的にセルティックスは完全にリズムを失いました。特に深刻だったのがスリーポイントシュートの不振です。この試合、セルティックスは60本のスリーポイントを放ちましたが、成功したのはわずか15本。外した45本はNBAプレイオフ史上最多記録という不名誉なものとなりました。後半とオーバータイムだけでも37本のスリーポイントを試投し、成功は10本のみ。リードしている場面でも、インサイドへのアタックではなく、確率の低いアウトサイドシュートに固執し続けたことが、ニックスに逆転の隙を与える大きな要因となりました。ジェイレン・ブラウンも試合後、「勢いが相手にある時に、ただスリーを打ち続けるわけにはいかない」と語ったように、チーム全体として冷静さを欠いていたのかもしれません。  

第4クォーター開始早々、ニックスはさらに8-0のランを見せ、ついに試合を振り出しに戻します。ここからは息詰まるような接戦が繰り広げられました。残り2分15秒、デリック・ホワイトのコーナースリーでセルティックスが98-95とリードを奪い返しますが、すかさずアヌノビーがスリーポイントで応酬。さらにホリデーのレイアップで再び同点。レギュレーション最後のポゼッション、ニックスは昨季のクラッチプレイヤー・オブ・ザ・イヤーであるブランソンにボールを託します。しかし、彼が放ったフローターショットは無情にもリングに嫌われ、勝負の行方はオーバータイムへと持ち越されることになりました(100-100)。クラッチタイムでの活躍が期待されたブランソンが決めきれなかったことは、この試合の劇的な結末を予感させるものでした。  

IV. 延長戦の死闘と衝撃の結末

オーバータイム(延長戦)に入ると、勢いは完全にニックスにありました。アヌノビーの3点プレー、そしてミカル・ブリッジズのスリーポイントで、ニックスがいきなり106-100とリードを奪います。カール・アンソニー・タウンズも貴重なティップインを決めるなど、ニックスが主導権を握ります。  

セルティックスも必死に食い下がります。残り1分強、ジェイレン・ブラウンがこの日10本目にしてようやくスリーポイントを沈め、108-105と3点差に詰め寄りました。そして迎えたセルティックス最後のオフェンス。同点を狙うスリーポイントに望みを託しますが、ここで衝撃的な結末が待っていました。インバウンドパスを受けたジェイレン・ブラウンから、なんとミカル・ブリッジズがボールをスティール!このプレーで勝負あり。  

最終スコア:ニューヨーク・ニックス 108 - 105 ボストン・セルティックス (OT)

最大20点差をひっくり返したニックスが、敵地TDガーデンで劇的な勝利を収め、シリーズを1勝0敗としました。  

  • New York Knicks vs. Boston Celtics Full Game 1 Highlights | May 5, 2025:

V. ゲーム分析:勝敗を分けたポイント

この歴史的な逆転劇は、なぜ起こったのでしょうか。いくつかのポイントから試合を振り返ってみましょう。

プレイヤーパフォーマンス:

  • ニックス: なんと言っても、ジェイレン・ブランソンとOG・アヌノビーの両輪が素晴らしかったです。ブランソンは前半こそ苦しみましたが、勝負所の第4クォーターとオーバータイムで真価を発揮し、ゲームハイタイの29得点。特にステップバックスリーは驚異的でした。アヌノビーも同じく29得点を挙げ、6本のスリーポイントを成功させるなど、オフェンスを牽引。カール・アンソニー・タウンズはファウルトラブルに苦しみ31分の出場に留まりましたが、14得点13リバウンドとインサイドで存在感を示しました。ジョシュ・ハートは14得点11リバウンドと攻守に渡るハッスルプレーを見せ、ミカル・ブリッジズはFG 3/13とシュートに苦しみながらも、8得点7アシスト3スティール2ブロック、そして51分間の出場と、最後のスティールを含む鉄人ぶりで勝利に貢献しました。彼のスタッツは得点だけでは測れない価値を示しています。ベンチからのマイルズ・マクブライドの11得点も貴重でした。  
  • セルティックス: ジェイソン・テイタム(23得点、16リバウンド、6アシスト)とジェイレン・ブラウン(23得点、7リバウンド、5アシスト)は得点こそチームを牽引しましたが、スリーポイントの不振(テイタム4/15、ブラウン1/10)が響き、効率の良いオフェンスを展開できませんでした。特にブラウンのターンオーバーで試合が終わったことは、この日の苦戦を象徴していました。デリック・ホワイトは19得点11リバウンドと奮闘、復帰したドリュー・ホリデーも16得点を記録しましたが、チームを勝利に導くには至りませんでした。そして、クリスタプス・ポルジンギスの離脱は、得点面だけでなく、チームの戦略にも大きな影響を与えたことは間違いありません。  

戦術的ポイント:

勝敗を分けた最大の要因は、セルティックスの記録的なスリーポイント不振と、それに固執し続けたオフェンス戦略でしょう。20点のリードがありながら、ニックスの激しいプレッシャーの前に冷静さを失い、単調なアウトサイドシュートに終始してしまいました。一方のニックスは、劣勢の中でも決して諦めず、後半にディフェンスの強度を高め、ブランソンとアヌノビーを中心に粘り強く反撃。オーバータイムでの勝負強さも見事でした。ポルジンギスの不在は、セルティックスのオフェンスにおけるスペーシングや、ディフェンスにおけるリムプロテクションに影響を与えましたが、それ以上に、リード時の試合運びやプレッシャー下での対応に課題を残したと言えるでしょう。  


主要選手スタッツ

Player

Team

PTS

REB

AST

FG

FG%

3P

3P%

+/-

Jalen Brunson

NYK

29

4

5

9/23

39.1%

5/9

55.6%

+2

OG Anunoby

NYK

29

4

3

10/20

50.0%

6/11

54.5%

-1

Karl-Anthony Towns

NYK

14

13

0

6/13

46.2%

0/1

0.0%

+8

Josh Hart

NYK

14

11

3

5/9

55.6%

1/5

20.0%

+5

Mikal Bridges

NYK

8

6

7

3/13

23.1%

2/5

40.0%

+3

Jayson Tatum

BOS

23

16

6

7/23

30.4%

4/15

26.7%

-5

Jaylen Brown

BOS

23

7

5

7/20

35.0%

1/10

10.0%

-3

Derrick White

BOS

19

11

4

6/18

33.3%

5/15

33.3%

+1

Jrue Holiday

BOS

16

6

4

6/12

50.0%

2/9

22.2%

-10

Kristaps Porzingis

BOS

0

4

1

0/4

0.0%

0/0

0.0%

0

このスタッツ表からも、ニックスの主要選手がバランス良く貢献したのに対し、セルティックスはテイタムとブラウンに得点が集中しつつも、スリーポイントの成功率が極めて低かったことが見て取れます。

VI. 第2戦へ向けて:シリーズの展望

まさかの敗戦でホームコートアドバンテージを失ったセルティックス。第2戦は絶対に落とせない、まさに正念場となります。最大の焦点は、やはりオフェンスの修正でしょう。記録的な不振に終わったスリーポイントに頼るのではなく、よりバランスの取れた攻撃を展開できるか。そして、体調不良で途中離脱したポルジンギスの状態も気になります。彼が万全の状態で戻ってこられるかどうかは、シリーズの行方を大きく左右する可能性があります。彼の不在は、セルティックスの戦略に大きな変更を強いるだけでなく、ニックスのインサイドプレーヤー(タウンズやミッチェル・ロビンソン)を勢いづかせるかもしれません。  

一方、敵地で貴重な初戦をものにしたニックス。この勝利は大きな自信となるはずです。第1戦で見せた粘り強いディフェンスと勝負強さを維持できるか。ブランソン、アヌノビーに続くスコアラーが現れるか。そして、タウンズがファウルトラブルを避け、より長い時間コートに立ち続けられるかも鍵となります。ニックスは第1戦で、セルティックスに勝つための「設計図」を示したとも言えます。つまり、セルティックスの(時に非効率な)アウトサイドシュートの波状攻撃に耐え、フィジカルなディフェンスを仕掛け、クラッチタイムで確実に遂行することです。第2戦は、セルティックスがこの設計図に対抗する適応力を見せられるかの試金石となります。

第2戦は水曜日に同じくTDガーデンで行われます。セルティックスが王者の意地を見せるのか、それともニックスがさらに勢いを増すのか。目が離せない一戦となりそうです。  


VII. NBAから学ぶ英文法コーナー

バスケットボール観戦をもっと楽しむために、そして英語学習にも役立つように、試合で使われる英語表現と基本的な英文法を学んでいきましょう!今回は、第1戦の出来事を例に、英語の基礎となる5つの文法ポイントを解説します。

1. 冠詞 (Articles: a, an, the)

  • 解説: 冠詞は名詞の前につく小さな単語で、「a」「an」「the」の3種類があります。「a」と「an」は、特定されていない初めて話題に出る単数名詞の前につきます(母音で始まる単語の前は "an")。「the」は、特定されている名詞や、すでに話題に出た名詞の前につきます。
    • 例: I have a pen. (私は(一本の)ペンを持っています。) The pen is blue. (そのペンは青いです。) She ate an apple. (彼女は(一つの)リンゴを食べました。)
  • NBAでの例文:
    • "Mikal Bridges made a huge steal at the end of the game." (ミカル・ブリッジズは試合終了間際に一つの大きなスティールをしました。) - ここでは、たくさんあるプレーの中の「一つの」スティールを指しています。
    • "The steal sealed the victory for the Knicks." (そのスティールがニックスの勝利を決定づけました。) - ここでは、前に述べた「特定の」スティールを指しています。
    • "Porzingis missed an easy shot early in the game." (ポルジンギスは試合序盤に一つの簡単なショットを外しました。) - "easy" が母音 /iː/ で始まるため "an" を使います。

2. 時制 (Tenses: Simple Past - 過去形)

  • 解説: 過去形は、過去のある時点で行われた、完了した動作や出来事を表す時に使います。動詞の語尾に "-ed" をつける規則動詞と、形が変わる不規則動詞があります。
    • 例: I watched TV yesterday. (私は昨日テレビを見ました。) - 規則動詞
    • He went to the park last Sunday. (彼は先週の日曜日に公園へ行きました。) - 不規則動詞
  • NBAでの例文:
    • "Jalen Brunson scored 29 points in Game 1." (ジェイレン・ブランソンは第1戦で29得点を記録しました。) - "score" (得点する) の過去形。
    • "The Celtics lost the game in overtime." (セルティックスは延長戦で試合に敗れました。) - "lose" (負ける) の過去形。
    • "Boston led by 20 points in the third quarter." (ボストンは第3クォーターに20点差でリードしていました。) - "lead" (リードする) の過去形。

3. 前置詞 (Prepositions: in, on, at)

  • 解説: 前置詞は場所や時などを表すのに使われます。よく使われるものとして、「in」(期間や広い場所)、「on」(特定の日や表面)、「at」(特定の時間や地点)があります。
    • 例: in the morning (午前中に), in Tokyo (東京で), on Monday (月曜日に), on the table (テーブルの上に), at 7 o'clock (7時に), at the station (駅で)。
  • NBAでの例文:
    • "The Knicks made a run in the third quarter." (ニックスは第3クォーター猛追しました。) - "in" + 期間 (quarter)。
    • "Bridges got the steal on the final play." (ブリッジズは最後のプレースティールしました。) - "on" + 特定の出来事 (play)。
    • "The game was played at TD Garden." (試合はTDガーデン行われました。) - "at" + 特定の場所 (TD Garden)。

4. 関係代名詞 (Relative Pronouns: who, which, that)

  • 解説: 関係代名詞は、二つの文をつなぎ、前の名詞(先行詞)を詳しく説明する役割をします。「who」は人、「which」は物や事柄、「that」は人・物・事柄のどちらにも使えます(制限あり)。
    • 例: The man who is standing there is my father. (そこに立っている男性は私の父です。) This is the book which I bought yesterday. (これは私が昨日買った本です。) The dog that barked was small. (吠えた犬は小さかった。)
  • NBAでの例文:
    • "Jalen Brunson, who scored 29 points, led the comeback." (29得点を挙げたジェイレン・ブランソン、逆転劇を導きました。) - 人 (Jalen Brunson) を説明。
    • "The Celtics missed 45 three-pointers, which is a playoff record." (セルティックスは45本のスリーポイントを外しましたが、これはプレイオフ記録です。) - 前の文全体の内容(事実)を説明。
    • "The shot that Tatum missed at the buzzer sent the game to OT." (テイタムがブザー外したショットが試合を延長戦に送りました。) - 物 (shot) を説明。("which" も使えます)

5. 助動詞 (Modals: can, could, will, might)

  • 解説: 助動詞は動詞の前に置かれ、能力、可能性、未来の意図などを表現します。「can」(できる)、「could」(できた、〜かもしれない)、「will」(〜だろう、〜するつもりだ)、「might」(〜かもしれない)などがあります。
    • 例: I can play the piano. (私はピアノを弾くことができます。) It could rain tomorrow. (明日は雨が降るかもしれません。) He will come soon. (彼はすぐに来るでしょう。) She might be late. (彼女は遅れるかもしれません。)
  • NBAでの例文:
    • "The Knicks showed they can compete with the Celtics." (ニックスはセルティックスと競争できることを示しました。) - 能力 (can)。
    • "Porzingis might miss Game 2 due to illness." (ポルジンギスは病気のため第2戦を欠場するかもしれません。) - 可能性 (might)。
    • "Boston will need to shoot better in the next game." (ボストンは次の試合でより良いシュートをする必要があるでしょう。) - 未来の必要性/予測 (will)。
    • "If Brunson got hot earlier, the Knicks could have won in regulation." (もしブランソンがもっと早く調子を上げていれば、ニックスはレギュレーションで勝てたかもしれませんでした。) - 過去の可能性(仮定法)(could have + 過去分詞)。

いかがでしたか?少しずつでも、NBAのニュースや解説で使われる英語に慣れていきましょう!

VIII. 関連リンク (Relevant Links)

試合の興奮をもう一度味わいたい方へ、ハイライト動画へのリンクをいくつかご紹介します。

  • Mikal Bridges Game-Sealing Steal:
  • Jalen Brunson Highlights:
  • OG Anunoby Highlights:

28

記事数

NBA

NBAファン